Want to create interactive content? It’s easy in Genially!
Get started free
mollard case 24
Karim El Karkoubi
Created on March 4, 2022
Start designing with a free template
Discover more than 1500 professional designs like these:
Transcript
CASE 24生活データ 子供・教育編 2
名前: Karim El Karkoubi
日付: 23日3月2022年
小学校の近視、虫歯、ぜん息状況
ぜん息の割合は3倍以上に上昇 視力0.3未満の児童が倍近くに 虫歯は大幅に減少中
近視=きんし
裸眼視力=らがんしりょく
虫歯=むしば
ぜん息=ぜんそく
小中学校の不登校者数
平成9年までは毎年増加傾向で以降は横ばい。 小学生より中学生の方が圧倒的に多い。
不登校児=ふとうこうじ
生徒数=せいとすう
教師数と平均年齢
教師の数が少なくなり、高齢化が進む。 高校の教師の減少が大きい。
教師数=きょうしすう
幼稚園=ようちえん
平均年齢=へいきんねんれい
結論
日本人は子供の近視が増え虫歯が減るようになった。 非就学児童の数は、教師の減少と高齢化が原因です。
ご清聴ありがとうございました
質問がありますか?
平均身長と体重
平均身長、体重ともにほとんど変化がない平成。 この30年は停滞ことです。
高校3年生=こうこうさんねんせい
小学6年生=しょうがくろくねんせい
平均身長と体重=へいきんしんちょうとたいじゅう
平均身長と体重
平成より前100年間は身長―体重ともに増加傾向。
停滞=ていたい
出典 : 文部科学省「学校保健統計調査」より